SEO対策とパソコンの知識

最近のSEO事情は、以前にまして複雑なものとなっている。
以前ならただリンクを増やせばそこそこ上位表示はできたものだが、今やそう単純なものではなくなっている。
SEOをやる上で作業内容も複雑化しており、ある程度HTMLや付随する周辺知識を切磋琢磨する事も求められている。
また、iphoneやipad、横幅サイズが大きめのスマートフォンなど、デバイスごとに最適化されたWebデザイン技術も必要となってくる。
後述するがGoogleではスマートフォンサイトやPCサイトなど、それぞれのデバイスに合わせたコンテンツを作成するのではななく、1つのコンテンツをデバイスごとにCSSで振り分ける「レスポンスWebdザイン」を推奨している。
これまでホームページビルダーやドリームウェーバーなどに頼っていたWeb管理者の中で、一部戸惑いを見せる者も多くいると聞く。
これらのソフトでは、レスポンシブWebデザインという概念がない。
むしろ携帯やスマホ用サイトを作成する機能が付いており、PCサイトとは別個に作るものだという前提でプログラムされている。
WordPressなどでは、ktai-stylやwptouchなど、レスポンシブWebデザインに近いプラグインもあり、また、レスポンシブWebデザインで作成されたテーマも存在する為、それほど違和感を覚える者は少ない。
Web制作者からすれば、扱いなれたホームページ作成ソフトを使いたいところだが、これからはいろんなソフトを使いこなす技量が求められてくることになる。
 
本当にこれで良いのか?
レスポンスWebデザインをGoogleが推奨する理由は、「重複ページ」の回避を主とするものである。
PC・携帯・スマホ用をそれぞれ用意した場合、コンテンツの重複が当然発生する。
(同じ内容のページが3ページずつ存在する事になる)
一方、GoogleはWebマスターの為のガイドラインで、「検索エンジンの為に作るのではなく、見る人にとって見やすく、かつ有意義なものを作る」とあるが、レスポンシブは間違いなく検索エンジンの為の制作手法であり、重複ページを意識して作成しなければいけない事に対して、憤りを感じるのは私だけだろうか?
見る人の目線でコンテンツを作る、すなわちユーザービリティーの観点からすれば、特にECサイトでは重複ページは避けられない場合もあるのだ。
例えば、特定商取引法に関するページは、自サイト内だけでなく、大勢の他人のサイトと重複するだろうし、複雑なリンク構造の関係で、見た目は同じでも違うページで表現しなければならないケースも多々あることだろう。
 
レスポンシブWebデザインは、全てオリジナルで作るには相当の知識が必要
レスポンシブWebデザインは、画像や表をピクセル指定してしまうと、携帯やスマホで見た時にはみだしてしまう為、パーセント指定するか呼び出す画像をCSSやJavaScriptで切り替えるなどの工夫が必要だ。
ホームページビルダーやドリームウェーバー1本できたWeb管理者には、若干敷居が高くなるものと思われる。
私自身、最初はビルダー1本だったので最初は苦労したものだ。
WordPressを覚えてからは、レスポンシブ用のテーマがあるのでなんとかなるが、オリジナル性のデザインにしようと思うと結構難しい部分がある。
 
SEO的に疑問
レスポンシブはSEO的にはどうなのだろうか?
インターネットで検索をしても、良い話はよく見かけるが、悪い評判はほとんど見かけない。
このあたりは重要なので、別のページで詳しく書きたいと思う。